|
荒鉄では、新製品のご購入をお勧めしていません。お気に入りの一本を永年、使用していただければと思います。 ※破損状況にもよりますが、どんな状態であっても修理可能です。 ※表面研磨処理により新品の光沢に戻せます。(クリーニングサービス) ※破損状況により原型修復が不可能な場合もありますので、ご依頼時にご確認ください。
現ユーザー様各位-(盗難防止に御協力下さい。)フル・セミオーダー製品は製作依頼者様の御氏名または会社名にてユーザー登録されております。もし譲渡される場合は保証書等の添付書類も合わせて譲渡下さい。 注意! 基本的にユーザー様(製作依頼者)のみのメンテナンス依頼とにりますが、ユーザー様よりの譲渡品の場合、元ユーザー様の御氏名または会社名等必要となる場合がありますので御了承願います。(ユーザー登録の切り替えが必要な為)
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
◎再研磨後(元製品・摩耗状態により調整後の状態は変わります。) ![]() ![]() |
![]() ◎OTM902SL ●折尺ホルダー交換/旧型可動部補強無し⇒現行-可動部・シース接続部補強付き ●チョークホルダー3連⇒太字マーカーホルダー3連 ◎流 ●旧中型ベアリングデザイングリップAタイプ⇒現行-大型ベアリング用Eタイプグリップ(110mm)へ交換 ●シャフト交換 |
◎旧モデル![]() ![]() ![]() ![]() |
◎リニューアル後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
|
|
モデル仕様-オールステングリップ(中型ベアリング仕様)/永年使用による劣化・損傷
|
◎交換後 |
荒鉄ハッカーご愛用いただく為の使用上の注意事項・日常メンテナンス
● 過剰なこね作業には使用しないで下さい。
● 過剰な変形、改造をしないでください。
● グリップでの過剰な叩きをしないで下さい。
(グリップ素材は軽量化の為、アルミ、ラバ-を使用しています。)● むやみにボルトを取り外さないで下さい。
(納品時、ボルト緩み防止処理をしています。)● 使用時、ボルトの緩みを感じたらなるべく早く締めなおして下さい。
(市販のボルト緩み防止剤を使用すると効果的)● スリング部ダブルリングは落下防止用です。
過剰に引っ張らないで下さい。
(ハッカ-重量を保持する程度の強度しかありません。約1kg)● 雨天使用後は水分を拭き取り、オイルを塗布して保管して下さい。
● 結束線など接触したまま保管しないで下さい。
(ステンレスの特性上、もらいさびの原因になります。)● 定期的にベアリング部に注油して下さい。
(粘度 ISO10程度のゆるめのオイル、シリコン系のオイルは不向き)● 定期的にステンレス用コンパウンドなどで傷、汚れを取って下さい。
こんな場合の対処方法
荒鉄ハッカーは、オーステナイト系(非磁性) SUS304(18%Cr-8%Ni)ステンレスを使用していますので磁石などの磁気性のものにはつきません、インサートブレードの側面穴に番線などで引っ掛けて容易に取ることができます。
現荒鉄ユーザー様へ
荒鉄ユーザー様専用に、現在、ご使用中の製品に不具合が生じた場合の対処方法や構造的なアドバイスを掲示板形式でおこなっています。
(パスワード)=荒鉄ユーザーコードの頭一文字と最後尾一文字の二文字
例・EW505JJ=EJ
現在、御使用の製品に不具合が生じましたらお気軽にご相談ください。軽度の不具合であれば、ご自分で対処可能です。
荒鉄製品を、より長くご愛顧いだく為に日常的なメンテナンス、不具合が生じた場合の対処方法の相談など掲示板に書き込みいただければ的確なアドバイスができるものと思います。
又、直接、PCサイト/モバイルサイトのお問い合わせページよりメールいただければ、24時間、可能な限り、ご返信いたします。
(その際、ユーザーコードか製品名、現在の状態を書き込みください。)